【FX】逆指値とは?基本と使い方を徹底解説

  • 「逆指値」ってどんな注文方法?
  • 指値との違いは?
  • どんな時に使うの?

これらの疑問を解消します。

FX 逆指値の基本

「逆指値」とは、注文方法の一つで、現在よりも不利な位置に仕掛けておく注文です。

  • 買いの場合 → 指定価格以上になったら買い
買いの場合の逆指値注文
逆指値注文イメージ:買い
  • 売りの場合 → 指定価格以下になったら売り
売りの場合の逆指値注文イメージ
逆指値注文イメージ:売り

なぜ、あえて不利な位置で取引するのかは後ほど解説します。

指値との違いは?

同じく注文方法の一つに「指値」があります。

違いとしては、逆指値とは逆に、「有利な位置で待ち構える注文」です。

指値と逆指値の違い

例えば、現在100円だとして、99円に買いを出して、今より安い有利な位置で待ち構えるのが指値

101円に買いを設定して、今より不利な位置になったら注文されるのが逆指値です。

有利な位置で買える指値だけ使えば良さそうに思えるのですが、なぜ逆指値があるのでしょうか?
それは、メリット・デメリットを把握すると見えてきます。

逆指値のメリット・デメリット

では、逆指値のメリットとデメリットについて解説していきます。

メリット:トレンドフォローになる

1つ目は、トレンドフォローになる、という点です。

トレンドフォローとは、上昇していれば買いで攻めて、下落していれば売りで攻め、トレンドに乗っていく戦略です。

買いと売りの具体例を挙げます。

【買い】

現在100円とすると、101円になったら買い注文をする、というような使い方になります。

逆指値をするとトレンドフォローになるイメージ(買いの場合)
逆指値をするとトレンドフォローになるイメージ(買い)

つまり、「上昇している時に買いが発注される」という状態になります。

【売り】

現在100円とすると、99円になったら売り注文をする、というような使い方になります。

逆指値をするとトレンドフォローになるイメージ(売り)
逆指値をするとトレンドフォローになるイメージ(売り)

つまり、「下落している時に売りが発注される」という状態になります。

このように、トレンド方向と同じ向きに注文をできるのがメリットとなります。

メリット:リスク回避になる

2つ目は、「リスク回避」になる、という点です。

買いエントリーしている時に、下降トレンドに転換したとします。

でも、仕事等でチャートが見られない状態だとしたらどうしますか?

損失が膨らんでいるのにチャートが見られない状態
損失が膨らんでいるのにチャートが見られない状態

どうにもできないまま、ズルズルと損失が拡大していってしまいます。

そんな時に、あらかじめ逆指値注文をしておくことで、トレンドが反転したとしても、そのトレンド方向に注文を出してくれるので、損失を一定額にとどめておくことができ、リスク回避となります。

チャートが見られなくても逆指値をしていれば安心
チャートがみられなくても逆指値をしていれば安心

これが逆指値のもう一つのメリットです。

デメリット:現在より不利な位置での約定となる

逆指値のデメリットとしては、「発注地点から見て不利な位置での約定」となる点です。

現在100円の時、逆指値として設定できるのは

  • 買い:100円より高い価格
現在より高い値段(=不利な位置)での買いになる
  • 売り:100円より安い価格
現在より安い値段(=不利な位置)での売りになる

です。

なので、必ず発注地点から見て不利な位置での約定となります。

それでもこの発注を使う理由は、ここまで説明した2つのメリットがあるからです。


また、余談ですが、逆指値で起きてしまう、ありがちな現象としては次のようなものがあります。

  1. 100円で買い、99円に逆指値の売り注文を設定
  2. 相場が下がって、逆指値99円が約定(損切り確定)
  3. その後、反転して101円まで上昇
逆指値で悔しいパターン

これが起きると、とても悔しいのですが、それは結果論です。それよりもリスク回避を優先していますので、必要経費として気持ちを切り替えるようにしましょう。

もし、このような事象が嫌で損切りができない場合、次の記事を参考にしてみてください。

FX逆指値を使った戦略

では、逆指値の特徴から、具体的にどんな場面で使うのかを説明していきます。

トレンドに沿ったエントリー

まずは、「トレンドに沿ったエントリーをしたい時」です。

次のチャートのように、レンジの上限ラインを突破したらトレンド入り、というような場所にあらかじめ設定しておくことで流れに乗りやすくなります。

長い間レンジが続いていてエネルギーが溜まっていた相場の場合、トレンドの勢いが強くなる傾向があり、このような時に有効な方法で、流れに乗って利益がのりやすいです。

デメリットで紹介したように、不利な位置での価格になってしまいますが、かといってレンジの内側で買いを仕掛けたとしても、ラインに阻まれて反転する可能性が高いので、「不利な位置になってもここで仕掛けたい」という時に有効な注文です。

損切り

次に「損切り」です。

逆指値は損切りのためにある、と言っても過言ではありません。

損切りは、「思っていた方向と違う向きに進んだ状態」なので、逆指値には最適です。

損切りのイメージ

エントリーと損切りの逆指値注文はセットで行う癖をつけるようにすると良いです。

決まった位置以上になったら、ほぼ確実にカットできるため、損失額を限定できます。

トレーリングストップ

最後に、「トレーリングストップ」です。

トレーリングストップとは、逆指値を発注する価格を有利な方向に追従する注文のことです。

例えば、100円で買いを持っている時、99円に逆指値で損切りを入れていたとします。

逆指値で損切りを設定

そして、1円上昇して、101円に上昇したら、自動的に損切りの位置も1円上がって、100円になるような注文をトレーリングストップ注文言います。(価格の追従をトレール追従する幅をトレール幅といいます)

トレーリングストップのイメージ
一定額利益がでたので、損切り位置を変更

更に102円になったら、損切りの位置が101円にあげられるので、この時点からはもう、損切りではなく「利益が膨らんだら、一部を確保しておくことが可能になる」ということです。

注意点としては、できるだけ多く利益を確保したいからと言って、トレール幅を小さくしてしまうと、少しの逆行で約定してしまい、利益を伸ばせなくなってしまうので注意してください。

まとめ

以上が逆指値注文についての解説でした。

まとめると次のようになります。

  • エントリーでは相場の向きに沿った取引ができます。
  • 決済では、損失を限定させたい(損切り)や利益を一部確保したい(トレーリングストップ)時に使います。

慣れてくると、指値より、逆指値の方が使う頻度が多くなってきますので、是非覚えておいてください。